儲かる?儲からない?薬剤師独立家業の現実

薬剤師の独立開業は儲かるの?メリットデメリット、注意点を知っておきましょう。
 

薬剤師とは

薬剤師は、調剤、医薬品の供給、その他薬事衛生にかかわる医療従事者となります。医薬品全般について幅広い知識をもつ薬の専門家といえます。

日本の医療制度では、医療を提供する医師や歯科医師と、医薬品を店舗や病院内で仕分ける薬剤師を分離独立させた資格制度をとっています。

薬局や病院、介護施設での調剤や服薬指導、薬歴管理医療用医薬品だけでなく一般用医薬品までの薬を販売したり、それらを服用する際の相談にのることが主な業務内容となります。そのほかにも医薬品関連企業で医薬品の開発や流通に携わったり、行政機関で薬事衛生に関する業務に携わったりする薬剤師もいます。
 

薬剤師になるためには

薬剤師として働くには、薬剤師国家試験に合格して薬剤師免許を取得しなくてはなりません。高校卒業後、大学の薬学部で6年制の薬剤師養成課程を修了する必要があります。大学の薬学部を卒業すると、薬剤師国家試験を受けることができます。薬学部では、有機化学や無機化学など化合物に関する基礎的知識をはじめ、体内で薬がどのように作用するかといった知識、さらには病気やその治療についても学んでいます。

2006年度より薬剤師法と学校教育法の改正を受け、薬剤師養成課程の修業年数が4年から6年に延長された結果、薬学部には薬剤師の養成を目指す6年制課程(薬学科、医療薬学科、漢方薬学科など)と研究者の養成を目指す4年制課程(薬科学科、創薬科学科、生命薬科学科など)の2通りがあります。

※ 薬剤師国家試験を受験できるのは6年制課程の修了者のみとなっています。
 

薬剤師の独立開業

薬剤師は、調剤薬局、ドラッグストア、医療施設での勤務となりますが、実は薬剤師は独立開業が可能な職業です。薬剤師免許をもっていれば、自分の薬局を開くことができるのです。

メリット

収入が増えることもある

経営状況によっては、院内や薬局での勤務よりも大幅な収入アップが見込める場合もあります。これを目的として独立開業を目指す薬剤師も多くいます。経験すればするほど知識やスキルが増える仕事です。定年を気にせずにスキルを磨けるだけでなく、生涯年収を増やすことが可能です。

自分だけの薬局づくりができる

会社や上司からの縛りなく、自由な経営が可能となります。もちろん、外的な薬局の構造、雰囲気、装飾なども好みのスタイルにすることができます。患者さんとの関わり方もやりたいようにできます。

働き方は自分次第

従業員を雇うことで自身の仕事量を減らすこともでき、逆に自分一人なら利益をそのまま手にすることもできます。

デメリット

リスクがある

薬局を開業するには、多大なコストがかかるのは確実といえ、大きなリスクがあることを覚悟しなければなりません。基本的には銀行から融資を受けることとなるため、経営に失敗すれば返済だけが残ってしまうおそれもあります。開業できたとしても成功できるといった保証はありません。経営がうまくいかなくなると収入が大幅に低下することもあるのです。

責任の重さ

雇用されていると、さまざまな補償に守られていますが、独立開業するとトラブルが起きた際でも全ての責任が降りかかってきます。従業員を雇った場合には雇用責任者として従業員を守らなくてはいけません。開業当初は、休みなく働くことになる可能性もあるため、自身の体調管理にも十分気をつける必要があります。

薬剤師以外の仕事

薬を調剤したり、服用の説明をしたりといった薬剤師としての仕事だけでなく、経営を含めた経理などの仕事もおこなわなくてはいけなくなります。今までとは別の仕事もこなす必要がでてくるため、仕事量だけでなく精神的にも大変と感じることがあるかもしれません。
 

薬剤師が独立開業する際の注意点

独立開業を考えているなら、しっかりとした事前準備が必要です。優良な店舗用物件を探す、従業員となる薬剤師を見つける、独立のための公的な手続きを進めるといった、さまざまな準備が求められます。独立する主な方法としては、以下の3つが挙げられます。

関係の深い医師が病院を開業したタイミングで独立する

医師や物件を一から探す方法です。薬局は診療所や病院の近くにあることが鉄則です。コネクションとなる医師についてもしっかりと知っておく必要があります。そして、物件探しも重要なポイントです。人通りや、その街の人口構成、駐車場や駐輪場を確保できるのか、などの点をチェックしましょう。

また新築、こだわった建物などの希望がある場合には、負担が大きくなります。新規薬局の場合、薬品の仕入れにも厳しい現状があります。

値引きしてもらえないだけでなく、契約すらできないこともあるのです。医師にコネクションがない場合は、独立・開業支援を行っている企業を頼るといった方法もありますが、新規で一から立ち上げるのは、厳しい現実と考えられます。

後継者のいない薬局を買い取る

経営者の高齢などを理由にグループ会社の処方箋総枚数の調整などで売りにでる薬局もあります。そのような薬局を買い取るという方法もあります。

この場合、新規で開業する際に必要となる物件探しや、薬の仕入れなどのポイントがクリアとなります。初期費用を抑えることができるだけでなく、最初からしっかりとした売上が確保できるといっためりっとがあります。
 

薬剤師の独立開業の現実

雇用されている薬剤師とは異なり、経営状況によっては高い年収を得ることが可能です。薬局の利益で重要な要素として技術料がありますが、技術料として調剤基本料1が42点、地域支援体制加算38点、その他にお薬手帳持参の場合の薬学管理料43点、後発体制加算3の28点、その他の調剤料、薬剤料を算定すると処方箋1枚の売り上げが151点(1510円)+調剤料、薬剤料となります。

あとは処方箋の枚数によって売り上げが変わってきます。1日40枚程度であれば、自分一人でも十分にやっていけると考えていいでしょう。しかし経営状況によっては収入がゼロになる可能性も十分に考えられ、非常にリスクが高いものとなります。地域に密着した医師との良好な関係をより築く必要があり、薬剤師会との交流があることもあります。コミュニケーションも必要となっていきます。
 

まとめ

薬剤師が独立して儲かるかは、経営状況によって大きく変わるため、一概にはいえません。メリットとデメリットをしっかりと把握して、綿密な事業計画を立てることが成功のカギといえそうです。