専門性の高い看護の本は、一般の書店で買える?看護の本がある本屋をまとめました。
看護とは
看護は個人や家族、地域社会が最大限の健康を取り戻し、QOL(quality of life : できる限り質の高い生活)を目的とした支援的活動といえます。
職業として看護師がありますが、その場合は医師や歯科医師の指示のもとに、検査、治療、処置、与薬などの治療活動を患者援助にたずさわりながらさまざまなケアとして、患者の身の回りの世話や生活へのさまざまな援助、また情緒の面で支えることをおこないます。
看護師になるためには
看護師を育成する教育は看護教育といわれます。看護師免許が必要であることはどれも同じです。看護師になるには、国家試験に合格し、看護師免許を取得する必要があります。看護師国家試験を受験するには所定の専門教育を修了する必要があり、一般的に大きく分けて次の3つの方法があります。
方法1
”高校を卒業後に看護大学、看護短期大学・看護専門学校で4年または3年の専門課程を修了する。”
この場合、高校を卒業していることが条件となります。
方法2
”中学卒業後、5年一貫の看護師養成課程のある高校で専門課程を修了する。”
まずは准看護師の資格を取得、その後に看護師資格をとることが可能です。
方法3
”准看護師資格取得後、看護短期大学・看護専門学校で2年の専門課程を修了する。”
准看護師とは看護師不足を補うための資格といえます。
看護師が厚生労働大臣の免許(国家資格)なのに対して、准看護師は都道府県知事の免許で、資格取得のハードルが低いことが特徴です。
看護師と准看護師で実施できる業務の範囲に違いはありませんが、准看護師が業務をおこなうには医師や歯科医師、看護師の指示が必要で、看護師のように自らの判断で業務をおこなうことができません。
看護師国家試験は年に一回、毎年2月に実施されます。そこで合格し、資格を得ることで看護師となることができます。
このように看護師になるためには、課程をこなし国家資格を得る必要があるため、多くの知識を習得しなくてはいけません。
看護は他の医療職種の活動に比べると、患者それぞれに個別の疾患や機能、その回復にしっかりと関心を持って対応がするだけでなく、人の生き死にや生き方、その周りの家族や環境など、広い視野をもっておこなわれる活動といえるのです。
- 健康の増進
- 疾病の予防
- 健康の回復
- 苦痛の緩和
上記の4つが看護師の基本的な責任と定められています。このように大きな責任も任される看護を学問的に支えるのが看護学であり、医学や哲学だけでなく、他の学問領域の知見や、各国の世界観、価値観のような文化的な背景を踏まえ、人のよりよい生に関わっていくための知識や技術、さまざまな理論を発展させてきた背景があります。こうした看護理論やその他の知見は実際の看護の根拠や基盤となっているのです。
看護の本とは
看護学に関する本のことで、看護学を学ぶうえで必要となる書籍となります。
看護学が対象とするテーマは非常に広範囲でありテーマごとに、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、助産学、精神看護学、地域看護学、在宅看護学、看護管理学等の分野に大別されています。
最近では看護学の学際化に鑑み、看護栄養学、看護倫理学、看護情報学、看護社会学、看護政策学、看護教育学などの領域を研究している研究者も多く、さらに細分化が進んでいます。スポーツ看護学や看護経営学などの分野も注目されていく領域であると考えられています。
関東で看護の本が充実している書店
看護の本は専門性の高い分野の書籍となります。そのため、一般の書店では取り扱っていない場合もあります。看護に関係する本はどのような場所で購入することができるのでしょうか。
文光堂書店 本郷店

文光堂書店は明治26年創業の医学書専門店です。医学、看護学、医療関係の和書・洋書を多数取り揃え販売しております。インターネット通販も可能です。
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷5-23-13 |
TEL | 03-3815-3521 |
FAX | 03-3815-3891 |
hongoten@bunkodo.jp | |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日・祝・祭日 および 年末年始・夏季休暇 |
東邦稲垣書店

医学書、看護学書専門店です。医学、看護学、東洋医学、薬学、リハビリテーション医学、歯学、洋書の取り扱いをしております。
所在地 | 〒143-0015 大田区大森西5-21-20 |
TEL | 03-3766-0068 |
FAX | 03-3767-9686 |
– | |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
文進堂書店

当店は医学書・看護書・コメディカルの書籍を中心に販売致しております。店舗には普通の書店では手に入りにくい医学専門書籍も常時数多く在庫し、また取り寄せの早さも自慢です。
所在地 | 〒173-0002 東京都板橋区稲荷台2-2 |
TEL | 03-3964-3305 |
FAX | 03-3964-6850 |
– | |
営業時間 | 9:00~18:30 |
定休日 | 日曜・祝日 |
三省堂書店 有楽町店

大型書店の中でも専門書の取り扱いが豊富な店舗です。オンラインでの購入も可能となっております。
所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 1・2F |
TEL | 03-5222-1200 |
FAX | – |
– | |
営業時間 | 平日・土 10:00~22:00 / 日・祝 10:00~20:00 |
定休日 | 年中無休(元日を除く) |
専門性の高い医学や看護学の本は、大型書店または専門書を取り扱う書店というように、限定的な場所でしか購入ができません。
足を運ぶには遠い場合などはオンラインでの購入も可能な場合もあります。近所の本屋ではなかなか手に入らないこともあるので注意が必要です。
古書店での購入もおすすめ
専門性の高い専門書は、古本買取店で高額買取店で買取してもらうことができます。そのため、不要となった専門書を古本買取店に売る場合も多く、古書店には専門書の古本が多く集まる傾向にあります。
古書店では一般書店で売っていない専門書を取り扱っている可能性が高いのです。
また専門書は定価が高いため、新品で購入するには高価だと感じる学生には特にありがたいものです。古書店では中古の価格で購入できるからです。
のちに古本買取店で売ることを前提としている人も多く、キレイな状態が保たれている場合もあります。
中古だからといって状態が悪いとは限りません。一般の書店では取り扱っていなかったものが定価よりも安く購入できる古書店での購入はおすすめといえます。