専門書の取り扱いが豊富な書店まとめ

人文書、実用書、学術書、医学書、探している専門書が手に入らない!どこで購入したらいいのでしょうか。
 

専門書とは

専門書というのは「特定の専門分野に関する本」、「専門性が高い本、専門家向けの本」と定義されます。

大学生、研究者、医師、技術者、その他専門家向けた本であり、一般の人が読むには少し難しい内容となっていることもあります。

専門用語などが飛び交っていて、なにを書いてあるのかよくわからないということもあるかもしれません。

専門書の代表として、医学書や学術書、美術書、デザインやアート関連のものがあげられます。つまり医者やデザイナーなど、その道に特化した人たち向けの本であり、より深く狭い内容となっていることが多いものなのです。

このような専門書は、一定数の需要はあるものの、一般書に比べると出版数が非常に少なく全体の10%ほどになります。
 

専門書はどこで購入したらいい?

実は専門書というのは専門性が高いがゆえに一般の書店では取り扱っていない場合もあります。専門書の新刊などは特に、一般書に比べて 流通量が少ないことがその原因といえます。出版社側からすると、在庫を抱えるリスクを避けるために必要最低限の部数での出版をしています。そのため、購入したい専門書が書店においていないという事態も起こるわけです。それがたとえ大手の書店であっても…です。どこの本屋でも手軽に入手できるわけではないということなのです。

専門書を購入するには、専門書に特化しているような書店、または専門書を豊富に扱っている書店を事前に調べておことが必要かもしれません。
 

専門書の取り扱いが豊富な書店

専門書を豊富に取り扱っていて、新刊なども入手しやすいに書店を関東と関西に分けて紹介します。新しく専門書を購入する際の参考にしてください、

関東

ジュンク堂書店 池袋本店

地下1階から9階までビル一棟が店舗となっている池袋本店。ジュンク堂書店のこだわりは「愚直なまでに“本”の品揃えにこだわる」「図書館に負けない快適さ」を実現すること。ここならどんな専門書もみつかるかもしれません。

所在地 東京都豊島区南池袋2-15-5
電話番号 03-5956-6111
営業時間 10:00~22:00

書店詳細はこちら

八重洲ブックセンター

地下1階から8階までが店舗の八重洲ブックセンター本店。オフィス街にあるため、たくさんの専門書を取り扱っています。各階ごとでラインナップをわかえているため、探している本をみつけやすい売り場になっています。駅からにアクセスもよく、足を運びやすいのもメリットです。

所在地 東京都中央区八重洲2-5-1
電話番号 03-3281-1811(代表番号)
営業時間 10:00~20:00

書店詳細はこちら

紀伊國屋書店

歴史ある書店で文学書や学術書などを中心とした書籍の数が多いのが特徴です。在庫検索ができるので足を運ぶ前に目的の書籍があるかどうかを確認することができてとても便利です。

所在地 東京都新宿区新宿3丁目17-7
電話番号 03-3354-0131
営業時間 10:30~18:00

書店詳細はこちら

関西

丸善 京都本店

京都BAL地下1階、地下2階にひろがるフロア総面積約1,000坪の店舗にはカフェの併設もあります。国内書籍は、一般書に加えて、専門書も充実しています。

所在地 京都府京都市中京区河原町通三条下ル山崎町251 京都BAL
電話番号 075-253-1599
営業時間 11:00~20:00

書店詳細はこちら

ワニコ書店

常時5000冊以上の専門書を取り揃えている、医学書と看護学書の専門店です。医療従事者や医学生に重宝されています。オンライン書店も便利です。

所在地 三重県津市江戸橋1丁目84-1
電話番号 059-231-3000
営業時間 9:00~18:30

書店詳細はこちら

大垣書店 京都本店

ビジネス書・資格書・学習参考書が充実しているのが特徴です。受験生にも強い味方となってくれること間違いなしです。イオンモール内にありながら広い店舗が人気です。

所在地 京都市南区八条通西洞院下 イオンモールKYOTO Kaede館 2F
電話番号 075-692-3331
営業時間 10:00~21:00

書店詳細はこちら
 

専門書の購入は古本もあり

専門書は流通量が少ないことは上記で説明したとおりです。また新刊が頻繁に発行されることもそう多くはありません。

それに加え、専門書は一般書に比べて定価が高い場合が多いものです。そこでおすすめしたいのが、専門書を古本として購入する方法です。専門書の取り扱いが豊富な書店を紹介しましたが、それでも新刊などが手に入らない場合には古本屋を探してみるのもいいかもしれません。探しているものが古本屋で、定価より安く手に入ることも考えられます。

また専門書は定価が高く、流通量が少ないということは、買い取ってもらう際も高価買取してもらえるということです。

古本買取店では状態のいいものには高い査定がつけられる傾向があります。専門書を読み終わったら、売ることを前提としている人も多いので、古本といってもキレイな状態のものが多いのは嬉しいことです。
 

専門書を売る際は専門書買取業者で!

専門書は比較的高額で買い取ってもらうことができますが、店舗をしっかりと選ぶことが大事です。大手買取チェーン店などでは決められた金額でしか買い取ってもらえない場合があります。査定士などがいる専門書の買取に強い古本買取店を選ぶようにしましょう。