電子書籍で読書を楽しむ人が増えています。増える電子書籍、紙の本とのメリットとデメリットを比較してみました。
電子書籍とは
スマートフォンやタブレットで読むことができる本が電子書籍です。電子データ化された本ということになります。
つまり電子書籍で本を読むには、スマートフォンやタブレットなどの端末が必要ということになります。最近では多くの人が自分専用の端末を所持していることもあって電子書籍の普及が進んでいます。
電子書籍の中には、文字だけでなく音声による聞く本、「オーディオブック」などもあり注目が集まっています。
電子書籍の購入法
電子書籍はインターネット上の電子書籍を販売している各サイトで購入することができます。現金による支払いができないため、クレジットカードなどを使用して購入することになります。またサイトから購入した書籍は、ダウンロードすることでアプリや端末に保存することができ、インターネットに接続していない状態でも読むことができます。
電子書籍読める本の種類
コミックから専門書、洋書などありとあらゆる本は電子書籍で読むことが可能です。もちろん新作や人気作品、話題作も紙の本同様に読むことができます。中には紙媒体でしか発売されていない本もあり、それらは残念ながら電子書籍で読むことはできません。
紙の本と電子書籍、それぞれのメリット
従来通りの紙の本と電子書籍、それぞれにいいところがあります。
紙の本
本に集中できる
やっぱり本は紙がいいという人も多いのではないでしょうか。本を読むという作業自体が自然と集中力を高めてくれます。静かな空間で響く1ページずつめくるあの紙の音を心地よいと感じる人もいるかもしれません。電子書籍にはない紙の質感なども従来の書籍ならではといえます。
気になったところに線引きをしたり、書き込みをするにはやはり紙の本の方が便利といえます。自分で線引きなどをしたページをあとから見直すといった点でも、すぐに見つけやすいのは紙の本です。電子書籍では、使い慣れていないと線引き機能などをうまくつかうことができない可能性があります。
貸し借りが可能
自分が買った本を友人に貸す、またはその逆で読みたかった本を借りるなどは紙の本でしかできません。そこに本の実態があるからこそできることです。
手元に残る
気に入って購入した本などは手元に形として残ります。お気に入りの本は表紙を眺めているだけでも気分があがるものです。いつも目に入るところに本を置いておくことができるのも紙媒体だからできること。電子書籍では普段のスマートフォンなどを使用するため、部屋に飾っておくことなどはなかなかできません。また、電子書籍では起こりうる不具合というものがありません。何かの拍子に持っていた本がなくなり読めなくなるという心配がないのです。
端末不要
スマートフォンやタブレットを持っていない人やこの先も所有するつもりがない人でも、本をとりだせばすぐに読むことができます。充電などを気にすることなく、時間が許す限り本に没頭することができます。
読まなくなった本を古本買取で売ることができる
読み終わった本は中古として、古本買取店に買い取ってもらうことができます。価値のある本であれば、そこそこの価格をつけてもらうことができるため、古本として売ることができない電子書籍にくらべると全体を通してお得になることもあります。
電子書籍
本を収納する場所が不要
電子書籍では、本がデータ化されていることで、本を何冊、何十冊購入したとしても端末やインターネットのクラウドに保存することが可能です。つまり、本を収納する場所や本棚自体を必要としないのです。これが電子書籍のすごいところです。
持ち歩きが便利
スマートフォンやタブレットの他に本を持ち歩く必要がありません。端末さえあれば読めるので、持ち歩きに最適です。特にビジネス本などは大きく重く、バッグに入れてもかさばってしまいます。そのような本でこそ電子書籍が向いているといえます。いつもの手荷物だけで本を読むことができる、電子書籍の最大のメリットかもしれません。
紙の書籍よりお買い得
本や雑誌、新聞、音楽ソフトなどは、全国一律の定価で販売することが決められています。小売店が勝手に値引きをするなどの行為が禁止されているため定価での販売が義務付けられる再販制度というものがあります。ところが電子書籍はその制度の対象外となっているため、同じ本が店頭にならぶ紙媒体とちがって、割引価格で購入できるのです。
翻訳機能などが便利
洋書を読む際などは電子書籍の翻訳機能が非常に便利です。紙の本ではわからない言葉を自分で辞書でひいたりしながらの読書になりますが、電子書籍はその手間が省けすいすいと読み進めることが可能です。
文字の大きさを変えられる
電子書籍ならではの機能として、自分の読みやすいフォントの大きさに変更することが可能です。眼鏡をかけて小さな字を読む必要性がなく、とても便利な機能です。
環境にやさしい
電子書籍は紙を使用しないのでエコです。また、ページの破れや破損、汚れなどを気にする必要もありません。
紙の本と電子書籍、それぞれのデメリット
次はデメリットといえる点をみていきます。
紙の本
収納、保管する場所が必要
読み終わった本などを保管しておくための場所や本棚が必要です。冊数が多ければ多いほど、本棚も大きくなります。部屋でも場所をとることとなってしまいます。また本棚の本の手入れをしないと本が傷んでしまいます。定期的な掃除やメンテナンスが必要です。
かさばる、重い
本は小さな文庫本でもバッグの中でかさばると感じることがあります。また厚く重い本ではそもそも持ち歩くことが難しい場合があり、どこでも好きな時に読書をすることができないという可能性も考えられます。
劣化する
紙の本は長く保管することで日焼けやシミなどによってページが劣化します。また紙は湿気を吸いやすく、カビなどの発生にもつながります。紙の本ではマメな手入れも必要となるのです。
在庫がない
紙媒体では発行部数が決まっているために、店舗によって入荷数に限りがありほしいときに在庫がないということもしばしば。あちこち近隣の本屋さんめぐりをすることになってしまうこともあります。その労力と時間を考えると、在庫切れの心配がない電子書籍ではほしいときにいつでもすぐに手に入れることができます。
電子書籍
目によくない
画面を見続けるので、ブルーライトなどによる視力の悪化が懸念されます。ブルーライトカット眼鏡などを使用すると安心して読むことができます。
バッテリーが切れると読めない
スマートフォンのバッテリー切れで急に本が読めなくなります。スマートフォンやタブレットはバックグラウンドで常に動作している可能性があり、本を読んでいる間にもバッテリーはどんどん消耗しているからです。いいところで急に電源が落ちて読めなくなってしまうのは電子書籍特有のデメリットです。
通知などで読書に集中できない
普段さまざまなことに活躍するスマートフォンでは、予定の通知やメールの通知など本の画面以外にさまざまな通知が表示されます。それらが気になると本に集中できないという事態もあり得ます。通知を切る方法でこの問題は解決できます。
まとめ
双方のメリットデメリットをみてきました。それぞれにメリット、デメリットがありますが、紙の本にこだわるで理由はほとんどなく、ほとんど好みの問題となってきます。コロナウィルス感染症の影響もあり、お家時間が増えた近年では、今まで紙の本を好んで読んでいた人の中でも電子書籍に乗り換える人も増えています。家にいながらにして本を購入できる手軽さや、端末ひとつですぐに本を読むことができる便利さによるものと考えられます。
電子書籍化を考えている人はこれを機に今までの紙の本を古本買取店に買い取ってもらうことをおすすめします。本棚などが片付きすっきりするだけでなく、古本を買い取ってもらった収入が手に入ります。