狭いスペースをフル活用!おしゃれなミニ書斎の作り方

狭いスペースをフル活用!おしゃれなミニ書斎の作り方

えつつあるリモートワーク。仕事だけでなくさまざまな用途に使えるミニ書斎を自宅につくってみませんか?
 

ミニ書斎とは

書斎とは、本棚が設置されたスペースで読書をしたり仕事をしたりする場所のことです。もちろんそれ以外の用途にも使えます。

ひとりの時間を楽しむ場所といってもいかもしれません。しかし住宅の関係などで、個室の書斎をもつのはなかなか難しいという人も多いのではないでしょうか。そこで注目されているのがミニ書斎です。リビングや寝室の一角や納戸やクローゼットをミニ書斎としてレイアウトするという方法です。狭いスペースやちょっとしたデッドスペースを利用することで省スペースのミニ書斎が実現します。家で過ごす時間が多くなり、働き方の変化にも対応できるアイデアとしてミニ書斎を作る人が増えています。
 

ミニ書斎のメリット

一部屋をつぶすことなく、ちょっとしたスペースを利用することで隠れ家のようなほっとひといきつける場所をつくることができます。

そのため、元から書斎がない間取りやマンション、家族の多い家庭などで狭いスペースしかないという場合でも2~3畳ほどあれば、お気に入りの場所を書斎に作り替えることができます。和室のひとりの時間を有意義に過ごすためのワークスペースや趣味のスペースとして、また子どもたちの勉強スペースとしても利用できます。

また照明などを今あるものを共用できるために新に照明器具を購入したり設置したりする必要がないという点もメリットといえます。

自分流につくれるというのもミニ書斎の特徴といえるでしょう。
 

おしゃれなミニ書斎の作り方

ミニ書斎は基本的に1人、最大でも2人でつかうことを前提とした広さが便利です。2畳~3畳くらいがちょうどいいでしょう。そのスペースをフル活用することがミニ書斎を作る醍醐味でもあります。
 

ミニ書斎を設置する場所を考えましょう

リビング、寝室、納戸、和室など、ミニ書斎を設置したい場所によってスタイルやデザインも変わってきます。

リビングの場合

リビングでは壁に沿って設置する方法、リビングの角を使う方法、またリビングの真ん中にしきりなどを使って設置する方法、またリビングに畳の小上がりなどをリフォームする方法があります。リビングの形やデッドスペースなどを考慮して場所を決めるといいでしょう。
  

寝室の場合

ミニ書斎で読書中にでゴロンと休憩するにはぴったりともいえる寝室の場合には、寝る時間に照明を使用する可能性があるため誰かと同じ寝室の場合には注意が必要です。仕切りや間仕切りカーテンなどを使用して光が漏れないような工夫をするとあっというまプライベートスペースができるだけでなく、おしゃれな空間づくりにもなります。

和室の場合

こちらではデスクを配置する際に、畳みが傷つかないようラグなどを敷くと安心です。和室の壁に沿って設置したり、コーナーを利用したりできます。また和室に合ったデスクや棚をチョイスすると雰囲気がでます。    

階段下や納戸、クローゼットなどの場合

物置きなどになりがちな階段下や納戸、クローゼットをミニ書斎にすることも可能です。この場合、照明器具を準備しなくてはいけない可能性が高いといえます。しかし閉鎖されたスペースでありながら、きれいに収まると隠れ家のような感覚で落ち着ける空間になるかもしれません。 

キッチンの場合

多くの場所を過ごすキッチンに設置すると、料理の合間にも読書や趣味を楽しみことができます。家事をしながら簡単に移動ができるので、利用頻度が高まります。キッチンの形によって、設置できる場所は限られてしまいますがカウンターの前や横、キッチンの横、またはキッチン内などさまざまなところを想像してみてください。意外なところにスペースがあるかもしれません。  

レイアウトを決めましょう

ミニ書斎を設置する場所をよく見ながらどのような書斎にするのか、デスク周りをどうするのか、色や雰囲気などを決めていきます。狭いスペースでは壁に棚を設置することで本棚をつくることができます。高さがないスペースではデスクの下や横などに低い本棚を置くことでスペースを確保することが可能です。配色などにもこだわるとぐっとおしゃれなミニ書斎ができあがります。    

デスクを選びましょう

場所とレイアウトが決まったら、ミニ書斎のメインでもあるデスクを選びます。サイズをしっかり測ること、レイアウトに合ったデザインや色をイメージしましょう。デスクはコーナーにぴったり置けるものや、シンプルなものなどがありますが、机上は広く使えるものを選ぶことをおすすめします。また両側が壁になっていることが前提となりますが、デスク代わりに板を這わせるという方法もあります。

本棚や収納を設置しましょう

デスクの周辺には、本や趣味のものなどを収納できる棚やボックスがあると便利です。デスクの上をスッキリさせることができ、見た目もいいはずです。本棚には、デスクの下にはいるような背の低いものや、幅のない縦に高さのあるものなどさまざまなタイプがあります。また本棚を置くスペースがない場合にはブックエンドなど使いデスクの上に本を並べてしまうという方法もあります。見せる収納が逆におしゃれになることもあるので、好みに合わせて試行錯誤してみるといいでしょう。

パーテーションなどを使い快適な空間づくりをしましょう

ミニ書斎は個室の書斎と違い、部屋の一角を使用することが多いため、解放感がある一方でプライベートな空間にはなりずらいという点があります。ところが、パーテーションや間仕切りカーテンなどで囲ってアクセントをつけるだけで簡単に個室感を出すことが可能になります。使用しないときにはそれらをを解放しておけば部屋に圧迫感を与えることもないためとても便利です。またパーテーションや間仕切りカーテンも自分の好みものを選んだり、雰囲気に合ったもので揃えることでおしゃれなスペースへと変わることでしょう。
   
このように、工夫次第で省スペースでもおしゃれなミニ書斎が作ることができます。簡単に貼ってはがせるような壁紙などでちょっとしたリフォームをすることで、インテリアにもなるようなスペースにすることも可能です。自分好みのミニ書斎を作る過程も楽しみのひとつといえます。
 

まとめ

リモートワークやお家時間が増えた近年、自宅での作業や自分の時間のためにも有効なミニ書斎は、狭いスペースでも十分に作ることができます。部屋の一角にミニ書斎があるだけで、自分の時間を有意義に過ごすことができます。解放感のある空間、または個室感は集中できる空間づくりにつながります。自分に、生活に合ったミニ書斎を作って、お家時間を充実したものにしてみませんか?